スポンサーリンク

パキラの葉が白くなる原因と対処法を徹底解説!

葉が白くなったパキラ よくあるトラブル

光沢のあるグリーンの葉が美しく、丈夫で枯れにくいパキラは観葉植物として高い人気を誇り続けています。

そんなパキラの魅力といえば光沢のある濃い緑色の葉っぱ。しかし、いつの間にか葉の一部が色が白く抜けたようになってはいませんか?

そこで今回は、パキラの葉が白くなる原因と対処法をご紹介します。

この記事を書いた人
meme

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。100均パキラを巨大化させたことがきっかけで植物に目覚める。賃貸一室でのパキラ栽培で得た知識を発信中!

memeをフォローする
スポンサーリンク
  1. パキラの葉が白くなる原因と対処法
    1. 葉がランダムに白い、色が抜けているような場合は葉焼けの可能性が高い
    2. 室内で葉焼けすることはあまり無い
    3. 暗い場所から急に明るい場所へ移動した場合も葉焼けは起こりうる
    4. 残念ながら、一度白くなった葉は元に戻せない
    5. 気になるならカットしてもok
    6. パキラの葉焼けを防ぐためには直射日光を避ける
    7. 室内なら南向きの窓際へ、西日がきつい場合はレースカーテンで調節
  2. パキラの葉先だけ白くなる場合の原因と対処法
    1. パキラの葉先だけ白くなる主な原因①摩擦によるもの
      1. 摩擦で葉先が白くなる時の対処法
    2. パキラの葉先だけ白くなる主な原因②空気の乾燥
      1. 空気の乾燥で葉先が白くなる時の対処法
    3. パキラの葉先だけ白くなる主な原因③水切れ
      1. 水切れで葉先が白くなる時の対処法
    4. パキラの葉先だけ白くなる主な原因④根詰まり
      1. 根詰まりで葉先が白くなる時の対処法
    5. パキラの葉先だけ白くなる主な原因⑤葉の老化(新陳代謝)
      1. 水切れで葉先が白くなる時の対処法
  3. パキラの葉が白くなる時は害虫チェックも忘れずに
    1. 葉の裏や付け根を重点的にチェック
      1. 見つけたら早目に取り除くことが大切!
  4. パキラの葉が白くなる時によくある質問
    1. Q1. パキラの葉が白くなったけど、元に戻る?
    2. Q2. 葉が白くなるのは「葉焼け」だけが原因?
    3. Q4. 葉の先端だけ白い…これも葉焼け?
    4. Q5. 白い粉のようなものがついている…病気?
    5. Q6. 葉の裏に白い小さな虫が…これは何?
    6. Q7. 白くなった葉は切ったほうがいい?
    7. Q8. 肥料をあげたら葉が白くなった…なぜ?
    8. Q9. 冬に葉が白くなりやすい…どうすれば防げる?
    9. Q10. パキラを復活させるための最適な方法は?
  5. パキラの葉が白くなる原因と対処法【まとめ】
    1. パキラの葉が白くなる主な原因、対処法
      1. パキラを育てている人におすすめの便利アイテムはこれ

パキラの葉が白くなる原因と対処法

白くなったパキラの葉っぱ

パキラの葉の一部が白く色が抜けたようになる場合、考えられる一番の原因が「直射日光による葉焼け」です。

葉がランダムに白い、色が抜けているような場合は葉焼けの可能性が高い

色が抜けたパキラの葉

パキラは日当たりのよい場所を好みます。

ただ、耐陰性(少ない日光でも育つ力のこと)もあるため、室内で楽しめる観葉植物として人気なのです。

ただし、いくら日光を好むパキラとはいえ、真夏の直射日光に晒し続けると葉が焼けて傷みます。

いわゆる「葉焼け」。

室内で葉焼けすることはあまり無い

窓際に置いた編み込みパキラ

あくまで筆者の経験上ですが、室内で葉焼けすることはほぼ無いです。

葉焼けは主に、窓を通さない直射日光下に置いた場合に起こりえます。特に、真夏は高温により葉焼けを起こしやすいです。

室内の場合、日光は窓を通すことで約30%遮光されるといわれます。

最近の窓ガラスは紫外線カット加工が施されているケースも多いよ。

植物にとって紫外線は光合成する上で必要なエネルギーですが、強すぎると葉が白く焼けてしまいます。

暗い場所から急に明るい場所へ移動した場合も葉焼けは起こりうる

挿し木で増やしたパキラ

暗い場所から急に明るい場所に移動することもパキラの葉を傷ませる原因になります。

室内の弱い光に慣れたパキラを、春になってから急に屋外の日向に出すのは×。

葉が強光に対応しきれず葉焼けを起こします。

植物は急激な環境の変化が苦手だよ。

残念ながら、一度白くなった葉は元に戻せない

葉焼けしたパキラ

残念ながら、葉焼けによって白くなった葉を元の緑色に戻すことはできません。

また、色素が抜けて白くなった部分は光合成をおこなうこともできなくなります。

もちろん、葉焼けしたからといってすぐに枯れることはありません。しかし、葉焼けした面積が増え続けることで、光合成によって生成できる養分が減ります。

その結果、株が弱っていくこともあるのです。

葉焼けに気付いたら株への負担を最小限に抑えるためにも、できるだけ早めに置き場所を見直すことが大切。

気になるならカットしてもok

葉焼けで白くなったパキラの葉

すでに色が抜け白くなった葉を元に戻すことはできませんが、どうしても気になるのであれば、白くなった部分をカットするのもよいでしょう。

ただ、緑色の部分はまだ光合成ができます。また、葉焼けした部分は放っておくと自然に枯れ落ちることもあります。

ただ、株が小さく緑色の葉が少ない場合は無理に切り取らないのがおすすめ。

パキラの葉焼けを防ぐためには直射日光を避ける

遮光ネットを設置

現地である熱帯アメリカでは、高さ10m~20mにもなるというパキラ。本来は日光が大好きな植物です。

一年中、室内に置きっぱなしだとどうしても光線不足に陥りやすいよ。

とはいえ、いきなり屋外の直射日光に当てたり、真夏の直射日光に晒し続けると葉焼けを起こし葉が白く変色してしまいます。

その場合は遮光ネットを使ったり、時期によっては室内に移動するのがおすすめです。

室内なら南向きの窓際へ、西日がきつい場合はレースカーテンで調節

パキラ

室内であれば南向きの窓際がベスト。できるだけ風通し良く管理するのが適しています。

株を充実させて丈夫に育てたいなら、気温が許す限りは屋外の半日陰に置くのがおすすめ。目安は15度~20度以上です。

屋外に置く場合は葉焼けに気を付けて。直射日光は避け、半日陰に置くよ。特に気を付けたいのが夏場の西日。

30度以上になったら日陰へ移動したり、場合によっては室内へ避難させることも検討します。

遮光ネットを設置できるならそれがベストです。

葉焼けによってきれいに開かなかったパキラの新葉

室内の場合もやはり夏場の西日に要注意。様子をみて葉が変色するようならレースカーテンで日当たりを調節してね。

▶パキラが葉焼けしたときの症状は?カットすべき?原因と対処法

 

パキラの葉先だけ白くなる場合の原因と対処法

葉先だけ白いパキラ

パキラの葉先だけが白く変色している場合、以下のような原因が考えられます。

パキラの葉先だけ白くなる主な原因①摩擦によるもの

葉がふんわり広がるような樹形のパキラ。葉先が人や物に当たっていませんか?

葉先が擦れることで細胞が傷み、葉先のみ茶色く枯れることもあります。

また、葉っが茂り過ぎている場合、葉っぱ同士が擦れることもひとつの原因です。

摩擦で葉先が白くなる時の対処法

  • どうしても気になるようなら白くなった葉先だけハサミでカットしてもok。ただしカットした部分からまた茶色くなっていく
  • 葉が茂り過ぎているなら春~秋の暖かい時期にカットする
  • 人や物が当たらない場所に置く

気にし過ぎないことも大事!

パキラの葉先だけ白くなる主な原因②空気の乾燥

葉水

パキラは寒さに弱いため、秋~冬にかけては室内管理がメインです。

ただ、秋~冬にかけての室内はかなり空気が乾燥します。

空気が乾燥すると蒸散を促進する。葉の細胞が水分不足になると葉先や葉の縁から傷みやすい。

空気の乾燥で葉先が白くなる時の対処法

  • 葉の裏面を中心に霧吹きで水分を吹きかける(葉水)
  • 室内に温湿度計を置いて寒さと空気の乾燥に注意する
  • 加湿器を設置して空中湿度を高める

ちなみに保湿は葉水をメインにしてね。理想的な湿度は70%以上だけどそれは難しいから、最低でも50%以下にならないようにすると良い。

パキラの葉先だけ白くなる主な原因③水切れ

土の乾き具合を確認

蒸れを嫌うパキラですが、あまりにも長い間水遣りをしないでいると水切れを起こします。

過度の乾燥に晒されることで葉が傷み、葉先から白く枯れ込むことがあります。

水切れで葉先が白くなる時の対処法

  • 土が乾いていることを確認してから、たっぷりと水を与えて様子をみる
  • 土が湿っている場合は他の原因が考えられるため水遣りは控える

水の遣り過ぎも×だけど、水の遣らな過ぎも×。とはいえ、初心者の場合は水の遣り過ぎで失敗しがち。

パキラの葉先だけ白くなる主な原因④根詰まり

パキラの植え替え作業中

パキラは根詰まりを起こすと鉢の中が根でいっぱいになり、水分や養分をスムーズに取り込めなくなります。

以下の症状がみられる場合、根詰まりの可能性があります。

  • 2年以上植え替えていない
  • 鉢底から根がはみ出ている
  • 水遣り後、水分が土に浸み込むまで時間を要するようになった
  • 土が以前よりカチコチになっている

根詰まりで葉先が白くなる時の対処法

  • 春~秋の暖かい時期にひとまわり大きめの鉢に植え替える
  • 肥料を与えるのは根詰まりを解消し、植え替えから1か月ほど経ってから

パキラの葉先だけ白くなる主な原因⑤葉の老化(新陳代謝)

剪定で出たパキラの葉っぱ

株元近くの古い葉だけが白くなっている場合、新陳代謝によるものと考えられます。

葉っぱは付け根に向かう程若い細胞です。そして、葉の先端にいくほど古い細胞になります。

葉の根元よりも先に傷みやすいのが葉先。

水切れで葉先が白くなる時の対処法

  • 気になる場合は白くなった部分のみカットする
  • 適期に切り戻して新しい葉を出させ仕立て直す

▶室内のパキラは何日おきに水やりすべき?室内管理のコツを解説

 

パキラの葉が白くなる時は害虫チェックも忘れずに

葉の色がただ単に白いというだけでなく、「なんとなく色味が悪い」「葉がベタベタする」などという場合、

ハダニやカイガラムシなどの害虫が付いている可能性もあります。

葉の裏や付け根を重点的にチェック

葉の裏や付け根、茎回りなどに小さな虫が付いていないか確認しましょう。

カイガラムシ

ハダニやカイガラムシがパキラにつくと、吸汁によって樹液を吸われ葉がまばらに変色します。

また、ハダニの場合は葉の付け根や茎などに蜘蛛の巣のようなものが付着します。

カイガラムシの場合は葉や茎にベタベタとした物質が付着するのが特徴です。

見つけたら早目に取り除くことが大切!

カイガラムシ  ▲口針を刺して葉や茎に張り付いていることが多いため、綿棒やブラシなどで確実にこそげ取る

これらの害虫を見つけたらできるだけ早めに取り除きます。放置し続けることで葉の傷みが拡がり、株自体を弱らされてしまうこともあるからです。

また、カイガラムシがまき散らすベタベタとして排泄物は「すす病」を引き起こす原因にもなります。

これらの害虫は一年中発生する恐れがありますが、特に、暖かく・乾燥した場所で湧きやすいです。

 

パキラの葉が白くなる時によくある質問

盆栽風のパキラ

パキラの葉が白くなると、原因が分からず不安になることも多いでしょう。ここでは、特に多い疑問を10個ピックアップし、わかりやすく解説します。

Q1. パキラの葉が白くなったけど、元に戻る?

葉焼けや一部の病気で白くなった葉は、元には戻りません。ただし、新しい葉が健康に育てば、見た目は徐々に改善されます。白くなった部分が気になる場合は、剪定して新しい成長を促しましょう。

Q2. 葉が白くなるのは「葉焼け」だけが原因?

いいえ。葉焼けの他にも、

  • 害虫(ハダニ、カイガラムシ)
  • どんこ病(カビの一種)
  • 肥料不足・過多
  • 水切れ・根腐れ
  • 空気の乾燥

などが原因になることがあります。

▶パキラの葉が下を向く…元気がない時に確認すべき5つのポイントは?

Q3. 室内なのに葉が白くなる…なぜ?

室内でも、以下の理由で葉が白くなることがあります。

  • 窓越しの直射日光(特に夏の西日)
  • エアコンの風で乾燥しすぎ
  • ハダニの発生(乾燥環境で繁殖)
  • 水のやりすぎor不足

レースカーテンで遮光したり、加湿器を使うと改善される場合があります。

▶パキラの葉の色がまだらになる?原因と対処法を徹底解説

Q4. 葉の先端だけ白い…これも葉焼け?

葉先だけの変色は、葉焼けよりも、

✔ 空気の乾燥
✔ 水切れ
✔ 葉の老化
✔ 葉が何かに擦れた

などの可能性が高いです。霧吹きで葉水を与え、環境を見直しましょう。

▶パキラの葉が丸まる時によくある原因と対処法を解説

Q5. 白い粉のようなものがついている…病気?

葉に白い粉状のものが付着している場合、「うどんこ病」(カビ)の可能性があります。

対処法:重曹水(500倍)や殺菌剤をスプレーし、風通しを良くする。

白い綿状のものが湧く場合、コナカイガラムシと呼ばれる害虫の可能性もあり。

▶パキラの虫対策!虫嫌いなら必ず使っておきたい優秀アイテム

Q6. 葉の裏に白い小さな虫が…これは何?

ハダニ被害によってまばらに色抜けした葉っぱ

1㎜にも満たない小さな虫が葉裏に湧く場合、「ハダニ」の可能性大。

ハダニやカイガラムシの可能性があります。

  • ハダニ:クモの巣のような糸を張る
  • カイガラムシ:ベタベタした排泄物がつく

見つけたら、濡れた布で拭き取るか、殺虫剤で駆除しましょう。

▶パキラの虫対策!虫嫌いなら必ず使っておきたい優秀アイテム

Q7. 白くなった葉は切ったほうがいい?

光合成ができない部分は剪定してもOKですが、緑色が残っている葉は残すのがおすすめ。

  • 剪定する場合:清潔なハサミで白い部分だけをカット
  • 株が弱っている場合:無理に切らず、新しい葉が育つのを待つ

Q8. 肥料をあげたら葉が白くなった…なぜ?

肥料焼けの可能性があります。

  • 対処法:一度肥料をストップし、水で土を洗い流す(「潅水(かんすい)」という方法)。
  • 予防法:規定量より薄めに与える。

▶パキラに肥料はいらない?与えるタイミングと選び方を徹底解説

Q9. 冬に葉が白くなりやすい…どうすれば防げる?

冬は乾燥+低温+日照不足で葉が弱りやすいです。

✔ 加湿器で湿度を50%以上に保つ
✔ 窓から離す(冷気と直射日光のダメージを防ぐ)
✔ 水やりを控えめに(土が乾いてから2~3日待つ)

▶パキラ 冬の管理方法と注意点【冬に弱る原因3つとは?】

Q10. パキラを復活させるための最適な方法は?

以下の手順で回復を促しましょう。

1. 原因を特定(日光? 害虫? 水やり?)
2. 環境を改善(直射日光を避ける、加湿する)
3. 傷んだ葉を整理(枯れた部分を剪定)
4. 新しい芽を待つ(春~秋の成長期に回復しやすい)

▶幹だけになったパキラを復活させる方法を症状別で解説!

 

パキラの葉が白くなる原因と対処法【まとめ】

今回は、パキラの葉が白くなる原因と対処法をご紹介しました。

葉が白くなる場合、主に葉焼けが疑われます。ただ、害虫の可能性も捨てきれません。

まずは株全体をよく観察し、葉の裏や付け根に茶色い粒々や白い粉のようなもの、蜘蛛の巣のようなものがついていないか確認してみてください。

その際、植物を上から見下ろすのではなく、できれば鉢を持ち上げて下から見上げるようにすると小さな異変にも気付きやすいですよ。

パキラの葉が白くなる主な原因、対処法

  • 直射日光による葉焼け➡すでに葉焼けした部分を元に戻すことはできない。早目に置き場所を見直すか遮光ネットを使用する。白くなった部分がどうしても気になるならカットしてもよい。ただし、葉が少ないなら光合成できる部分を少しでも多く残しておいた方がよい。
  • 害虫による被害の可能性もあり➡葉の表裏、付け根、茎まわりをくまなく確認し、小さな虫がついていないか確認する。もしついてたらすぐに取り除く。

パキラを育てている人におすすめの便利アイテムはこれ

☆★土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる「水やりチェッカー」↓↓

サスティー

☆★鉢を浮かせて内部の余分な水を排出。鉢内の蒸れを防ぐことで根腐れから根を守る「ポットフィート」↓↓

Follow me!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よくあるトラブル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
memeをフォローする
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました